生活

年越しそばについて。

みなさん、こんにちは、こんばんは。

SLYです。

 

あっという間の大晦日。

皆さん、大掃除は終わりましたか?

我が家はなんとか終わりました。大変だった!!

日頃からきちんとやらないとだめですね。笑

 

さて、年越しといえば年越しそば。

当たり前のように毎年食べていますが、なんで?起源は?と、ふと疑問に思ったので調べて見ました。

 

 

年越しそばの起源

 

実は、はっきりしたことはわかってないんです。

歴史的な文献で明確に記録が残っているのは1814年。

大坂繁花風土記に記述があります。

十二月三十一日晦日そばとて、皆々そば切をくろふ。当月節分、年越蕎麦とて食す。

正月十四日 十四日年越とて、節分になぞらへ祝う。この日そば切を食ふ人多し。

 

さらに遡ってみると江戸時代中期には、毎月末日にそばを食べるという風習が存在。

ただし、この風習は商人の家だけkだったようですが。

この習慣を三十日蕎麦と呼んでいたようです。

 

この三十日蕎麦という習慣が、大晦日だけに食べる年越蕎麦になった、と考えられています。

なんで蕎麦?

 

そう、なんで蕎麦?うどんでもいいのでは?

 

これには江戸時代のとある深刻な事情が関係しています。

『蕎麦を食べる人は江戸患いにならない』

お蕎麦な理由はこれです。江戸患い。つまり脚気です。

今でこそ脚気はビタミン不足だ、という原因もはっきりしていますが、ビタミンという言葉すらなかった江戸時代。

脚気は原因不明の不治の病だったのです。

そんな不治の病が蕎麦で防げる!!となれば蕎麦が流行るのは必然。

年越し蕎麦だけじゃなく、江戸っ子が蕎麦を好きな理由も一気に判明。

まさか脚気のせいだったとは……(*_*)

 

 

年越しそばのあれこれ。

 

ここまで年越蕎麦の起源や蕎麦である理由を紹介してきましたが、ここでは年越蕎麦にまつわるあれこれを。

伝承

・年を越してから食べるのは縁起が悪い

・年越蕎麦を残すと新年からの金運が下がる

 

由来

これは本当にいろんな説があるようです。

・蕎麦は細く長いことから延命、長寿を願うの『』

・金銀細工師が金箔を延ばすためにそば粉を使った

・金銀細工師が金粉銀粉を集めるためにそば粉団子を使ったので金を集める縁起物

・鎌倉時代の謝国明による承天寺の『世直しそば』に由来

・蕎麦は風雨にあたっても翌日の晴天で日光を浴びると元気に復活するので健康の縁起担ぎ

・蕎麦が五臓の毒を取ると信じられていた

・蕎麦が切れやすいことから今年の苦労や借金を切り捨てて翌年に持ち越さないように願った

・家族の縁が長く続くように

 

こんなに!私も今回初めて聞いたものがいくつかありました。

兎にも角にも縁起がいいことだけは間違いないようです。

 

呼び方

地域によって呼び方が違うようです。

・晦日そば

・大年そば

・つごもり蕎麦

・運蕎麦

・大晦日蕎麦

・年取り蕎麦

・年切り蕎麦

・縁切り蕎麦

・寿命蕎麦

・福蕎麦

・思案蕎麦

ざっと各だけでもこんなに呼び方があるなんて。これも今回初めて知りました(*_*)

 

さて、いかがでしたか?

今回は『年越蕎麦』について調べてみました。

世の中には普段当たり前にやっている習慣や行事でも実は詳しく知らないことがたくさんありますね。

 

これからもいろんなことを調べ狂っていこうと思います!笑

 

それではみなさん、良いお年を♡